昨日「上位人気馬も穴馬もバランスよく狙えるような予想法を考えなきゃ勝てない」
という話をしたので、今日はその続きで「狙い方」について考えてみると、
上位人気馬を狙うのに特別な予想法なんて必要ないと思うんです。
だって上位人気馬は“常識の範囲内に収まっている馬”だからです。
でも穴馬を狙うとなると話は違ってくると思います。
人気薄や不人気のことを「穴」って呼ぶじゃないですか?
それって人気の盲点になっているからですよね?
つまり、穴馬とは“常識的には狙えない(狙いづらい)馬”ってことですよね。
多くの予想家が想像しないことを想像できなければ獲れない穴馬。
そんな穴馬を獲るとなると必要なのが『独自理論』、つまり自分だけの予想法かと。
他の予想家には想像もつかない非常識な考え方だとしても、
自分にとって常識的な考え方なら狙えないことはないと思うんです。
私の持論「競馬で勝ちたければ“競馬の常識”に囚われない方がいい」というのは、
つまりはこういうことです。
勝つために穴馬も獲りたければ競馬の常識から逸脱するしかないということです。
常識的な型にはまった予想法だと常識的な馬ばかり導き出される・・・ような?
かといって、科学的な根拠のないオカルト予想なんて完全に論外です。
サインや出目、オッズの断層など信じても勝てるとは到底思えません。
コンピ指数のテクニカル予想にしても所詮はオカルトでしかありません。
テクニカルなんて株やFXのチャート分析の用語みたいな言葉を使っていますが、
所詮は馬券本作家が考え出した後付けのオカルト予想に過ぎません。
オカルト予想の娯楽性は否定しませんが、実用性は皆無だと思っています。
そもそも、世間に出回っている予想法をそのまま使っても絶対に勝てません。
勝てる予想法なら誰も他人に教えたりしないので世間に出回りません。
勝てない予想法だからこそ小遣い稼ぎのネタとして世間に出回るのです。
勝てる予想法は、言ってみれば“金の卵を産む鶏やガチョウ”のような存在です。
予想法が産み出した金の卵である予想を売るのなら理解できます。
ではなぜ「予想」ではなく、金の卵を産む「予想法」の方を売ってしまうのでしょう?
それは、その予想法は金の卵なんて産まないからですw
金の卵を産まないからこそ、予想法自体を売って小遣い稼ぎのネタにするのです。
教えられたことをやるのは必ずしも難しいことではないかもしれません。
ですが、教えられていないことを自分で考え出すのは容易なことではありません。
勝てる予想法を教えてくれる奇特な人などこの世にはいないので、
結論としては、面倒でも地道に自分自身で考え出すしかないんだと思います。
コメント